ダウンロード
中学生の方トップページ
イチオシ情報
〇表面のまとめ+裏面の演習問題で1単元構成 表面のまとめペ
○中学1年の理科の内容をビジュアルな図解で簡潔に解説しました
○ トップクラスの用語数 中学社会の必須となる基礎レベルか
小学生の方トップページ
○慣用句・ことわざがマンガで記憶に残る! すべての慣用句・こ
〇頻出度を踏まえた漢字問題を収録 中学入試でよく問われる読
◯ 身近に使えることばの辞典 ・小学1年~中学入試までを対象
幼児・保護者の方トップページ
○算数やその他の教科の学習で,具体的なことを理解し,思考する
○めやすは3~5才の幼児向きです。 ○小学校に入学する前に身
・まずはじめに,「アルファベット表」で大文字・小文字のアルフ
高校生の方トップページ
古文単語を"正しく"覚えれば、古文はもっとわかりやすくなる!
・高校2・3年生用の問題集です。
・2022年春施行の新学習指導要領に対応した,実力錬成をはか
資格を目指す方 トップページ
漢字検定
2024年おもしろ科学まつりに行ってきました
小学生わくわく実験工作セミナーを開催しました
2023年おもしろ科学まつりに行ってきました
SAIKA宇宙・ロケット・人工衛星教室に行ってきました
2022年おもしろ科学まつりに行ってきました
科学という言葉を聞くと、なんだか難しそう...というイメージが浮かぶかもしれません。 でも、科学の分野で生き生きとしている研究者や技術者のみなさんは、こどものころのちょっとした"なぜ?"や"ふしぎ"をきっかけにして、「科学の目」を自然と育ててきたということがよくあります。 実験や観察の楽しさ。地球や生き物のふしぎが、身近な食べ物や環境につながる驚き。そんな「科学の目」を育む学習事典と参考書をセレクトしました。
なぜの1つ1つをもっと詳しく、自然科学の疑問に答える。専門的でもやさしくていねいに、本質をつかんでいく
図や写真をたくさん取り入れて興味関心の入口に。実験や観察の特集もついた理科図録
地球・宇宙、植物、動物、私たちのからだ、身近なふしぎ。「なぜ?」を入口に科学的な現象に触れていく
何気ない読者目線の疑問をたっぷり収録。好奇心をくすぐる「なぜ?」を見開きビジュアル紙面で大展開
自分で調べるミッションや自由研究にもつながる。深い学びや探究心に発展していく学習参考書
水の電気分解や雲の発生など、実際の実験風景を収録。『中学 自由自在 理科』の付録動画「科学実験ライブラリー」のサンプルはこちらから