
難易度レベル
- ISBN
- 4-424-27901-4 / 978-4-424-27901-3
- シリーズ名
- 科学のなぜ?新図鑑
- 著者
- 小学教育研究会
- 価格(税込)
- 3,300円
- 発売日
- 2022年12月09日
- 判型
- B5変
- 色
- カラー
- ページ数
- 352頁
テレビ東京『秒でNEWS180』で紹介されました。(2023年2月17日放映)
「あくびといっしょになみだが出るのはなぜ?」について、監修者 川村康文先生が解説!
プレゼントにもオススメ。見ごたえたっぷり162の「科学のなぜ?」を収録!
「地球・宇宙/植物/動物/私たちのからだ/身近」の5つのテーマで「なぜ?」を展開。
- 見開き2ページごとに「なぜ?」を紹介。印象に残るビジュアル紙面でダイナミックに展開
- 疑問の解説で終わらない。関連コラムでもっとくわしく、好奇心を広げる仕掛け
- 「月がなくなったら地球はどうなるの?」など、何気ない読者目線の疑問をたっぷり収録
創業130周年記念 読者参加型出版プロジェクト「なぜ?プロ」から誕生!
『科学のなぜ?新図鑑』は、増進堂・受験研究社の創業130周年を記念してプロジェクトがスタート。賞の選考には監修者の川村教授も加わり、科学の疑問をわかりやすく解説するベストセラー書籍『科学のなぜ?新事典』の続編企画として、読者が普段から疑問に思っている「科学のなぜ?」に着想やヒントを得てよりパワーアップして誕生しました。
見ごたえたっぷり162の「科学のなぜ?」を収録。「地球・宇宙/植物/動物/私たちのからだ/身近」の5つのテーマで「なぜ?」を展開しています。



『科学のなぜ?新事典』に収録されている定番の疑問に加えて、「ほんとだ!なぜだろう?」と思わずうなる読者目線のユニークな疑問がプラスされた、子どもから大人まで好奇心をくすぐる1冊となっています。

見開き2ページごとに「なぜ?」を紹介。印象に残るビジュアル紙面でダイナミックに展開
自然や身のまわりにある科学の「なぜ?」に対してAI博士が答えます。
ビジュアルな紙面でわかりやすく解説しています。


もっと理解が深まる。関連コラムでもっとくわしく、好奇心を広げる仕掛け
疑問に対する解説だけではなく、関連する事がらのコラムやクイズを入れているので、より深く理解することができます。

幼稚園年長から大人まで楽しめる
幼稚園年長から読めるようにすべての漢字にふりがなをつけています。掲載している「なぜ?」は幅広い年代の読者の皆様から集めています。子どもだけでなく大人も知らなかったことが載っているので、どなたでも興味を持って読むことができます。




東京理科大学教授 川村康文 先生
身のまわりにはたくさんのふしぎなことがあります。 それらを解き明かすものが,科学です。科学は,私たちが生活していく上で欠かすことができません。 私たちの祖先は,「どうすればたくさんの食べ物を得られるのだろう?」「安全なすみかとはどんなものだろう?」など,さまざまな「なぜ?」をもってきました。そして,自然をよく観察し,理解することで,それらを解決してきました。これこそが,科学の第一歩です。 現在,私たちが生きている世界には,さまざまな課題があります。そしてこれからも,私たちは自然とともに生きていく必要があります。そのために,科学の力を使って,課題を解決していくことが求められます。 本書では,図や写真を多く使って,科学の大切な知識や考え方をひとめでわかりやすいものとしています。本の中にはたくさんの「なぜ?」があります。「なぜ?」を,図や写真を見ながら一つずつ解決していくことは,みなさんにとって最高のよろこびになるかもしれません。ぜひ,楽しみながら科学を深めていってください。 東京理科大学教授 北九州市科学館スペースLABO館長 川村康文
創業130周年を記念して,科学についてのなぜの質問を募集しました。その中から受賞した質問に答える形で構成されています。それに加え,別売の『科学のなぜ?新事典』にある,子どもたちみんなが不思議に思う定番の質問も掲載しています。
〇すべての漢字にふりがな
世代をこえて多くの人に親しみやすくするために,すべての漢字にふりがなをつけています。
〇身近な疑問をビジュアルな紙面でわかりやすく解説
自然や身の回りにある科学の「なぜ?」に対してAI博士が答えます。ビジュアルな紙面でわかりやすく解説しています。
〇より理解が深まるしくみ
疑問に詳しく答えるだけでなく,内容に応じて,実験観察や器具の扱い方,関連した科学の分野で活躍する人や仕事の紹介なども掲載しています。