人生で身につけるべき大切なものはたくさんあります。その中でも自分で考え、自分で判断し、その理由を相手に筋道を立てて説明する力は特に大切です。
このような力を育てるのに適した教科が数学です。
中学校で学ぶ数学は小学校で習った算数と大きく異なります。
文字式が導入され、方程式・関数・証明などという抽象的な概念を取り扱うようになります。
数学は階層的に概念が積み重ねられているので、前の段階を飛ばして途中から学ぼうとしてもつまずきます。
まず、基本を身につけるためには、面倒でも自分の分かっていない項目から、一段ずつ昇って下さい。
簡単と思えるときはドンドン昇り、難しいと思ったら考えながらゆっくり昇りましょう。焦りは禁物です。
このようにして基本を身につけた次の段階は、遭遇したことのない未知の問題にも対応できる応用力を身につけることです。
解けない問題に出会ったとき、解答をすぐ開いて何だかわからないまま、それを覚えてしまおうという方法は禁物です。
正解よりも、なぜそのような解法を思いついたのか、その点をじっくり考察しなければ真の力はつきません。
難問に出会ったら、次の思考戦略をとってみて下さい。
「問題文を正しく理解できているか否かを確認するため、どういう条件で、何が問われているかを自問してみる」、「条件などを図にかき、データを表やグラフにしてみる」、「場合分けして考えてみる」、「やみくもに解こうとするのではなく、解答をかく前に証明や解答の流れを考えてみる」
本書で数学を学び、単に入試問題を解けるようになるだけでなく、真の数学力を身につけ、夢に向かって力強く人生を歩んでいくことを期待しています。
≪最新の教科書改訂版に対応≫
中学3年間の予習・復習・入試対策は、この1冊で!
がんばる中学生を応援して70年。
手に取ったその日から、高校入試まで使えます。
【「自由自在」シリーズのソボクな疑問】
Q①:「自由自在」は参考書ですか、問題集ですか?
A①:中学3年分の学習内容を1冊に凝縮した参考書+問題集です。
Q②:かなり分厚いのですが、どこから勉強したらいいですか?
A②:まずは授業で学習している単元から始め、わからないことが出てきたら、要点整理に戻って確認するようにしましょう。これをくり返せば、グングン力がつきます。
Q③:数学がちょっと苦手なのですが、オススメの勉強方法はありますか?
A③:例題のうち、星が1つ(★☆☆)のものから取り組んでみましょう。わからないところがあれば、各節の最初「要点整理」に戻ってポイントや公式を確認しましょう。例題ページのサイドコーナーにも注意などがまとめてあるから、読んでみてくださいね!
【「自由自在」の"進化"は止まらない!】
・これからますます必要になる「思考力・記述力」を伸ばす問題を多数収録
・知りたいページを素早くLINEで確認できる「自由自在先生」機能
大人の学び直し・知識の確認にも最適
≪ペアで取り組むなら、この問題集!≫
→「中学 標準問題集」......基礎から標準レベルの問題をしっかりマスター
→「中学 自由自在問題集」......高校入試も視野に入れてレベルアップ
~~自由自在トリビア 「自由自在」の名付け親~~
「自由自在」という書名は、受験研究社の第三代社長・岡本惠年(1917~2015)のアイデアです。最初は「変な名前」と言われたものの、愛読者が増えると好感度もアップ。創刊当初のコンセプト「これ1冊で何でもわかる」は、現在も変わらず、曾祖母・父母・子・孫の4代にわたって愛用くださる方がたくさんいます!